過去問解説– category –
-
【過去問解説】R4年上期理論 問3 環状コイルのインダクタンスに関する問題
【問題】 図のような環状鉄心に巻かれたコイルがある。図の環状コイルについて,・端子 1−2 間の自己インダクタンスを測定したところ, \(40\) mH であった。・端子 3−4 間の自己インダクタンスを測定したところ,&nbs... -
【過去問解説】R4年下期理論 問4 電磁力の計算問題
【問題】 図のように,無限に長い 3 本の直線状導体が真空中に \(10\) cm の間隔で正三角形の頂点の位置に置かれている。 3 本の導体にそれぞれ \(7\) A の直流電流を同一方向に流したとき,各導体 \(1\) m 当たりに働く力の大きさ \(F_0\) の値 [N/m] ... -
【過去問解説】R4年下期理論 問3 磁界に関する穴埋め問題
【問題】 無限に長い直線状導体に直流電流を流すと,導体の周りに磁界が生じる。この磁界中に小磁針を置くと,小磁針の \( \fbox { (ア) } \) は磁界の向きを指して静止する。そこで,小磁針を磁界の向きに沿って少しずつ動かしていくと,導体を中心... -
【過去問解説】H21年理論 問17 コンデンサに関する計算問題
【問題】 図に示すように,面積が十分に広い平行平板電極(電極間距離 \(10 \ \rm[mm] \) )が空気(比誘電率 \(\varepsilon_{r1} = 1\) とする。)と,電極と同形同面積の厚さ \( 4\ \rm[mm]\) で比誘電率 \( \varepsilon_{r2} = 4\) の個体誘電体で構成... -
【過去問解説】H21年理論 問2 静電気に関する選択問題
【問題】 静電気に関する記述として,正しいのは次のうちどれか。 (1) 二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは,それぞれの帯電体の電気量の和に比例し, その距離の2乗に反比例する。(2) 点電荷が作る電界は点電荷の電気量に比例し,距離に反比例... -
【過去問解説】H21年理論 問1 コンデンサの穴埋め問題
問題 電極板面積と電極板間隔が共に \(S \ [\rm m^2]\) と \(d \ [\rm m]\) で,一方は比誘電率が \(\varepsilon_{r1} \) の誘電体からなる平行平板コンデンサ\(C_1\)と,他方は比誘電率が \( \varepsilon_{r2} \) の誘電体からなる平行平板コンデンサ\(C_...