過去問解説– category –
-
【過去問解説】H22年理論 問17 静電気力に関する計算問題
【問題】 真空中において,図に示すように,一辺の長さが \(6\) [m] の正三角形の頂点 A に \(4×10^{−9}\) [C] の正の点電荷が置かれ,頂点 B に \(−4×10^{−9}\) [C] の負の点電荷が置かれている。 正三角形の残る頂点を点 C とし,点 C より下した垂線と... -
【過去問解説】H22年理論 問2 平行平板コンデンサンに関する計算問題
【問題】 図に示すように,電極板面積と電極板間隔がそれぞれ同一の 2 種類の平行平板コンデンサがあり,一方を空気コンデンサ A ,他方を固体誘電体(比誘電率 \(\varepsilon_r = 4\) )が満たされたコンデンサ B ... -
【過去問解説】H22年理論 問1 静電気力に関する計算問題
【問題】 真空中において,図のように点 A に正電荷 \(+4Q\) [C] ,点 B に負電荷 \(−Q\) [C] の点電荷が配置されている。この 2 点を通る直線上で電位が \(0\) [V] になる... -
【過去問解説】H23年理論 問2 コンデンサに関する計算問題
【問題】 直流電圧 \(1000\) [V] の電源で充電された静電容量 \(8\) [μF] の平行平板コンデンサがある。コンデンサを電源から外した後に電荷を保持したままコンデンサの電極間距離を最初の距離の \(\displaystyle \fra... -
【過去問解説】H23年理論 問1 静電気に関する選択問題
【問題】 静電界に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 電気力線は,導体表面に垂直に出入りする。(2) 帯電していない中空の球導体 B が接地されていないとき,帯電した導体 A を導体 B で包んだとしても,導体 B ... -
【過去問解説】H24年問15 コンデンサに関する計算問題
【問題】 図のように,三つの平行平板コンデンサを直並列に接続した回路がある。ここで,それぞれのコンデンサの極板の形状及び面積は同じであり,極板間には同一の誘電体が満たされている。なお,コンデンサの初期電荷は零とし,端効果は無視できるもの...