電験– category –
-
変圧器の電圧変動率
変圧器第2回は電圧変動率についてです。 電圧変動率とは何か。電圧変動率の近似式はどのように導出するのかについて解説していきます。 【 電圧変動率とは】 電圧変動率とは、「指定された電流、力率及び定格周波数において、二次巻線の端子電圧を定格値... -
変圧器の原理と等価回路
こんばんは、ももよしです。 今回は、電験3種機械科目の変圧器の原理と等価回路いついて解説していきます。 機械科目の学習を進める時に4機は必須の項目です。4機の学習の順番は、個人的には、変圧器→誘導機→直流機→同機器の順に学習するのが理解しやすい... -
ブロック線図の読み解き方
こんばんは、ももよしです。 電験の勉強に取り組む多くの方は、強電関係の仕事に就かれている方が多いと思います。私自身もその一人です。電験の勉強を始めたばかりのころ、機械科目でいきなりがっつり制御の話に突入し戸惑ったことを今でも覚えています。... -
電力円線図とは
こんばんは、ももよしです。 ももよし 電力円線図ってなんだ? 電験の勉強を始めたばかりの私も電力円線図?なにそれ?状態からのスタートでした。参考書にも詳しいことは書かれておらず、すごく困りました。 今回は電力円線図のメリットと導出方法ついて... -
%インピーダンスと短絡電流計算
この記事でわかること %インピーダンスとは何か%インピーダンスの計算短絡電流と%インピーダンスの関係短絡電流の計算 【%インピーダンスって何?】 変圧器を含む系統では、負荷に供給する電力は同じでも、変圧器の一次側と二次側で電流の値が変化します。... -
電験二種 自動制御~ラプラス変換/逆変換~
こんにちは、ももよしです。 今回は、電顕2種 二次試験では必須のラプラス変換・ラプラス逆変換について解説します。結論からいうと、電験2種 二次試験で必要知識は次の3つです。 部分分数分解ができるようになる ラプラス変換・ラプラス逆変換の一覧表...