電験– category –
-
【解説】直流電動機の特性と速度制御
直流電動機の速度特性やトルク特性、速度制御に関する問題は直流機の計算の次に出題頻度の高いテーマです。 Point 回転速度の導き方\( \begin{align} N &= \displaystyle \frac{E_a}{K_1 \phi} \\ &= \displaystyle \frac{V-r_a Ia}{K_1 \phi} \ \... -
【解説】直流電動機の構造・出力・等価回路
直流電動機は、家電などの身近なところでは多く使用されています。 電験の学習では全ての回転機械の動作原理を理解するための基礎となる内容です。 電験3種の機械科目では、必ず問1で出題されます。また、各電動機の特性を問われる問題にも度々出題されて... -
【解説】単巻変圧器とは
単巻変圧器は巻線が1つしかない特殊な変圧器です。オートトランスとも呼ばれ、実運用上は超高圧に限られています。電験3種では、4,5年に一度の頻度で出題されることがあります。 Point 自己容量の計算\( \begin{align} P_s &= V_1 \times I_3 \\ &... -
【解説】変圧器の三相結線
今回は、変圧器の三相結線について解説します。 結線方式に関する出題数はそれほど多くはありません。しかし、実際に仕事で携わるようになると変圧器の結線を知らないのはかなりの致命傷です。ここでは電験3種の受験に役立ち、 実務でも必要とされる内容に... -
【解説】半波整流回路と全波整流回路
【整流回路とは】 整流回路とは、交流電力を直流電力に変換する回路を言います。 整流回路には、電源の種類が「単相交流か」,「三相交流か」と、整流する交流波が「半分の波か」,「全ての波か」で合わせて4つの組み合わせがあります。 表1 整流回路の種... -
【電験三種 理論攻略➀】静電気分野のまとめ
静電気分野の出題はコンデンサが中心になります。コンデンサに関する問題は、公式と解き方さえ覚えることができれば解答を導くことができます。しかし、コンデンサを正しく理解するためには電位やクーロン力といった内容の理解も必要になります。静電気は...