理論– category –
-
【解説】導体を流れる電流が作る磁界
電験三種 電磁気分野では,電流の作る磁界に関する問題は頻出の内容です。電流の作る磁界の考え方を理解することで,電磁気分野の解答できる問題の数がかなり増えます。 【直線導体を流れる電流が作る磁界】 下図のように,直線導体を電流が流れるとその... -
【解説】電磁誘導とフレミングの右手の法則
【電磁誘導とは?】 上図のようにコイルに磁石を近づけると,検流計(電流計)の針が動き電流が流れることが分かります。 これはコイルの内部の磁界が変化する際,コイルの磁界の変化を嫌う性質によって,磁界の変化に逆う向きに磁束を作るために起電力(電... -
【電験三種 理論攻略➀】静電気分野のまとめ
静電気分野の出題はコンデンサが中心になります。コンデンサに関する問題は、公式と解き方さえ覚えることができれば解答を導くことができます。しかし、コンデンサを正しく理解するためには電位やクーロン力といった内容の理解も必要になります。静電気は... -
自己インダクタンス
この記事でわかること 自己インダクタンスとは環状ソレノイドの自己インダクタンス 【自己インダクタンスとは】 ▲ 自己誘導のプロセス コイルに流れる電流が変化すると、電流によって磁束が変化するコイルを貫く磁束が変化して、コイルは磁束の変化を妨げ... -
電位とは
この記事でわかること 電位とは電位差とは等電位面 【電位とは】 電位とは0Vの基準からどれだけ高いレベル(位置)の電気が存在するかを表したものです。 電気は水に例えられることが多くあります。 水は水位の高いところから低いところに向かって流れます... -
電界とは|電気力線と電束の違い
電験三種 理論科目の問1、2の静電気の範囲では必ずと言っていいほど、コンデンサの電界に関する問題が出題されます。今回は、電界を考える基礎となる電気力線や電束について解説していきます。 この記事でわかること 電界の大きさの求め方 電気力線とその...