よしき– Author –

-
【過去問解説】H29年理論 問1 電気力線に関する選択問題
【】 電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 同じ向きの電気力線同士は反発し合う。(2) 電気力線は負の電荷から出て,正の電荷へ入る。(3) 電気... -
【過去問解説】H30年理論 問2 コンデンサに関する穴埋め問題
正解:(1) 【問題】 次の文章は,平行板コンデンサの電界に関する記述である。 極板間距離 \(d_0\ \rm[m]\)の平行板空気コンデンサの極板間電圧を一定とする。 極板と同形同面積の固体誘電体(比誘電率 \(ε_r > 1\),厚さ \(d_1\ \rm[... -
【過去問解説】H30年理論 問1 静電気力に関する問題
【】 真空中で導体球A及びBが軽い絶縁体の糸で固定点Oから吊り下げられている。真空の誘電率を\(ε_0\ \rm[F/m]\),重力加速度を\(g\ \rm[m/s^2]\)とする。A及びBは同じ大きさと質量\(m\ \rm[kg]\)をもつ。糸の長さは各導体球の中心点が点Oからの距離\(l\ \... -
【過去問解説】 R1年理論 問2 コンデンサに関する計算問題
【問題】 図のように,極板間距離\(d\ \rm{[mm]}\)と比誘電率\(ε_r\)が異なる平行板コンデンサが接続されている。極板間の形状と大きさは全て同一であり,コンデンサの端効果,初期電荷及び漏れ電流は無視できるものとする。印加電圧を\(10\rm{kV}\)とする... -
過去問の効果的な学習方法
電験3種の合格ラインは各科目60点以上とされています。よって合格には過去問を6割以上解答できるようになることが必要です。しかし、やみくもに過去問を周回するだけではなかなか成果が出ないこともあります。今回は、電験3種の過去問演習はどのように取り... -
【これだけ!】電験3種合格に必要な数学の範囲
電験3種に独学で挑戦しようと思ったときに初めにつまづくのが数学です。高校や大学でしっかりと数学を勉強してきた方にとっては当たり前の知識でも、卒業して数年が経過した方や文系の方にとっては非常に難しく感じます。 今回は独学で電験3種に合格したい...