理論– category –
-
電験三種|トランジスターの要点
学習内容 トランジスタの構造トランジスタの動作原理FETのしくみ 電験三種【理論】ではトランジスタの仕組みについて問われる問題が出題されます。 ももよし トランジスタの構造と動作原理が重要なポイントだよ 【トランジスタの構造】 トランジスタはp形... -
電験3種|ダイオードはこれだけ覚えればOK
【ダイオードの構造】 p形半導体とn形半導体を組み合わせた電子素子で、電流を一定方向にしか流さない特徴を持っています。 上の図の場合、 順電流:アノードからカソードに向かって流れる電流 逆電流:カソードからアノードに向かって流れる電流 &... -
半導体|電験三種 理論
【半導体とは】 物質の電気的な性質に注目すると大きく3つに分けられます。 導体:電気をよく通す物質 絶縁体(不導体):電気をほとんど通さない物質 半導体:導体と絶縁体の中間の性質を持つ物質 導体は温度が上がると抵抗が大きくなるが、 半導体は温度... -
増幅回路|ゲインの式に10や20が付く理由
【増幅回路】 増幅回路とは、入力信号の振幅を大きくして出力することのできる回路を言います。 この時、入力信号に対する出力信号の比を増幅度と呼び以下の式で表します。 $$A=\frac{出力信号}{入力信号}$$ また、複数の増幅回路が接続されているときの増... -
【理論】鳳-テブナンの定理っていつ使うの?
鳳-テブナンの定理てどんな時に役立つの? こんばんは、ももよしです。 理論の参考書に必ず登場する『鳳-テブナンの定理』について解説します。 要点 ・鳳⁻テブナンの定理とは 複雑な回路を内部抵抗をもつ電圧源とみなし計算を簡単にする手法 主な使用場... -
電動機(モーター)の回転原理
電動機は、コイルに働くフレミングの左手の法則によって回転する。 直流電動機、誘導電動機の回転する理由もこれを利用している。 回転原理 電動機(モーター)はコイルを流れる電流に磁界が作用することでコイルに力が働き、回転します。 導体を流...