三相誘導電動機の始動法

スポンサーリンク

三相誘導電動機の始動時の特徴として、以下の2つがあります。

始動電流が大きい(定格電流の約7倍)

始動トルクが小さい

このため、三相誘導電動機の始動には工夫が必要となる場合があります。

特に、ブロワーなど始動時間が長い負荷の場合には

始動電流が大きすぎて、サーマルリレーが動作し起動できないということも…

1.全電圧始動(直入始動)

停止している誘導電動機に初めから定格電圧を加える方法

最も一般的な始動法

〈メリット〉

  • 制御回路が簡単
  • 安価

〈デメリット〉

  • 始動電流が大きい
  • 始動電流による母線電圧の電圧降下に注意が必要

2.スター・デルタ始動

始動時に誘導電動機の一次巻線をY(スター)結線とし

十分に加速したタイミングでΔ(デルタ)結線とする方法

〈メリット〉

  • 始動電流が\(\frac{1}{3}\)にできる
  • 比較的安価

〈デメリット〉

  • 始動トルクが\(\frac{1}{3}\)になる
  • スターからデルタへ切換の際、大電流が流れる

3.リアクトル始動

一次側にリアクトルを接続して始動電流を制限する

始動完了後、リアクトルを短絡する

〈メリット〉

  • タップにより始動電流、トルクを調整できる
  • 始動トルクの制御を主目的としている

〈デメリット〉

  • 装置がやや高価
  • 始動電流に比べ、始動トルクの減り方が著しい

4.コンドルファ始動(始動補償器)

一次側に三相単巻変圧器(始動補償器)を接続して、始動電圧を下げる

〈メリット〉

  • 始動電流とトルクが調整できる

〈デメリット〉

  • 装置が高価
まとめ


タイトルとURLをコピーしました