【過去問解説】R2年理論 問2 電気力線に関する選択問題

目次

問題

問2 四本の十分に長い導体円柱①~④が互いに平行に保持されている。①~④は等しい直径を持ち,図の紙面を貫く方向に単位長さあたりの電気量\(+Q[C/m]\)又は\(-Q[C/m]\)で均一に帯電している。ただし、\(Q>0\)とし,①の帯電電荷は正電荷とする。円柱の中心軸と垂直な面内の電気力線の様子を図に示す。ただし、電気力線の向きは示していない。このとき,①~④が帯びている単位長さあたりの電気量の組み合わせとして,正しいものを次の(1)~(5)から一つ選べ。

$$ \begin{array} {ccccc} \ &①&②&③&④ \\ \hline (1)&+Q&+Q&+Q&+Q \\ \hline (2)&+Q&+Q&-Q&-Q \\ \hline (3)&+Q&-Q&+Q&+Q \\ \hline (4)&+Q&-Q&-Q&-Q \\ \hline (5)&+Q&+Q&+Q&-Q \\ \end{array} $$

解説

解答:(2)

問題の図を見ると①と②、③と④では電気力線が反発していることが読み取れます。

したがって、電気力線のルール①、②から導体円柱①と②、③と④の組み合わせは同じ符号の電荷を蓄えていると考えられます。

また、①と電気力線がつながっている③、④は①と反対の符号をもつ電荷を蓄えていると考えられます。

$$ \begin{array}{cccc} \ &①&②&③&④ \\ \ &+Q&+Q&-Q&-Q \\ or \\ \ &-Q&-Q&+Q&+Q \end{array} $$

問題文中に①の帯電電荷は正電荷であると記載されているので、この条件にあう解答は(2)のみなので、答えは(2)となります。

ポイント

電気力線のルール

①電気力線はプラスから出てマイナスへ向かう。

②プラス同士、マイナス同士の電気力線は反発しあい交差することはない。

 また、途中で分岐したり、消えたりしない。

③電気力線は導体の表面に垂直に出入りし、導体内部には存在しない。

④電気力線の密度が多きほど電界の大きさは大きくなる。

解説の内容にご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせからお声掛けください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学校教師から電気エンジに転職し現在は66kV/155MWの工場で電気主任技術者として活動中です。
電験3種、電験2種を独学で合格した経験から、初心者がつまづきやすいポイントをどこよりもわかりやすく解説する電験ブログを目指して活動しています。
2023年より、電験三種のオンライン家庭教師も始めました!
目標は、電気監理技術者と独立し、年収1000万以上を達成することです。

目次