【過去問解説】R2年理論 問4 磁力線に関する選択問題

問題

磁力線は,磁極の働きを理解するのに考えた仮想的な線である。この磁力線に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) 磁力線は,磁石の N 極から出て S 極に入る。

(2) 磁極周囲の物質の透磁率を \(μ\ \rm[H/m]\) とすると, \(m\ \rm[Wb]\) の磁極から \(\displaystyle \frac{m}{μ}\) 本の磁力線が出入りする。

(3) 磁力線の接線の向きは,その点の磁界の向きを表す。

(4) 磁力線の密度は,その点の磁束密度を表す。

(5) 磁力線同士は,互いに反発し合い,交わらない。

解説

答え:(4)

(1) 磁力線の向き

磁力線は,N極から出て,S極に向かいます。

(2) 磁力線の本数

透磁率を \(μ\ \rm[H/m]\) 中にある\(m\ \rm[Wb]\) の磁極から発生する磁力線の本数は,

\( 磁力線 = \displaystyle \frac{m}{μ} \ [本]\)

(3) 磁力線と磁界の向き

磁力線の接線は,その点における磁界の向きを表しています。

(4) 磁力線の密度

磁力線の密度は,磁界の大きさを表します。

磁束密度 \(B\ \rm[T]\) とは,単位面積当たりの磁束の本数を表し,この値を透磁率 \(μ\ \rm[H/m]\) で除することで磁界 \(H\ \rm[A/m]\) の大きさを求めることができます。

\( H = \displaystyle \frac{B}{μ}\)

(5) 磁力線の性質

磁力線同士は,互いに交わったり,分岐したりすることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学校教師から電気エンジに転職し現在は66kV/155MWの工場で電気主任技術者として活動中です。
電験3種、電験2種を独学で合格した経験から、初心者がつまづきやすいポイントをどこよりもわかりやすく解説する電験ブログを目指して活動しています。
2023年より、電験三種のオンライン家庭教師も始めました!
目標は、電気監理技術者と独立し、年収1000万以上を達成することです。

コメント

コメントする

CAPTCHA